top of page
検索
ミーティング報告(2024.11.17)
2024年12月21日 こんにちは。代表の神谷です。11月17日にBMTIの定例会議を行ったので、活動の近況と併せてご報告いたします。 まず、 解散発表のブログ記事 にも書き込んだように、「 より多様な主体が部活動問題の解消に向けて動き出すこと」が重要であり、BMTIと...
閲覧数:35回
BMTIの解散と今後の部活動改革
2024年9月28日 私たち茨城部活動問題対策委員会(BMTI)は、8月31日に2024年度の総会を行い、今年度いっぱいでの解散を決議しました。草の根の任意団体としては十分すぎる程の成果を上げることができたと自負しております。たくさんのご支援・ご協力、誠にありがとうござい...
閲覧数:305回
ミーティング報告(2024.5.19)
2024年6月8日 こんにちは。代表の神谷です。先月19日、オンラインでBMTIの定例会議を行いました。そこで上がった意見や感想、ひいては昨今の活動の様子について紹介させていただきます。 まず、つくば市教委に対して行った請願の趣旨採択を踏まえた茨城県教委への請願について話し...
閲覧数:63回
ミーティング報告(2024.3.16)
2024年3月30日 こんにちは。メンバーのDです。3月16日にオンラインでミーティングを行いました。今回は、大きく3つ報告をさせていただきます。 1つめはつくば市の取り組みについてです。前回、請願の趣旨採択について報告させていただきましたが、その後の進捗状況について担当の...
閲覧数:54回
「顧問就任を前提とした希望調査」が改められることになりました。(請願の結果報告)
2024年2月22日 教員にサービス残業を強いる部活動運営・学校運営を一刻も早く改めるため、そして部活動の地域クラブ活動への移行を後押しするため、私たちBMTIは茨城県の中でも先導的な役割を期待されているつくば市の教育委員会に対して請願法に基づく請願を行いました(2023年...
閲覧数:744回
北海道教育大学の授業にゲスト出演させていただきました。
2024年1月26日 こんにちは。BMTI代表の神谷です。昨年11月に北海道教育大学旭川校の開設科目「教育の基礎と理念」にゲスト出演させていただきました。「教員養成系大学」の授業にお招きいただいたのは今回が初めてだったのですが、後述するように、学生さん達のコメントも相応に特...
閲覧数:90回
ミーティング報告(2023.12.29)
2024年1月12日 メンバーのDです。12月29日のオンラインミーティングで話し合った内容を報告します。 まず最も重要なことについてです。BMTIは一緒に取り組みを進めてくれるメンバーを鋭意募っています。この件について今後はよりいっそう積極的にお伝えしていきます。教員が余...
閲覧数:56回
鈴木清隆さん(元太田一高・附属中校長)と懇談を行いました。
2023年12月9日 鈴木さんは、太田一高・附属中の副校長・校長(民間人公募)として3年間実務に当たられ、昨年度退任をされました。私たちは鈴木さんが在任中に部活動顧問完全希望制を実現されたことに感銘を受けていました。そこで在任中の取組についてお話を聞かせていただくお願いをし...
閲覧数:192回
つくば市に「部活動改革」の本気度を試す請願書を提出しました。
2023年10月18日 茨城県は、国のガイドラインが策定されるのを待たずして部活動改革に関する有識者会議を設置し、当該会議の提言を踏まえて策定した部活動の運営方針の中で「中学校においては令和7年度末まで、高校においては令和8年度末までに、休日の学校部活動の指導に携わる教員を...
閲覧数:279回
ミーティング報告(2023.9.18)
2023年10月13日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)メンバーのTです。9月に実施したオンラインでのミーティングの報告をさせていただきます。 前回ミーティングからの進捗として、県内の市教育委員会の方から市内の中学校や義務教育学校で行われている顧問希望...
閲覧数:52回
ミーティング報告(2023.7.15)
2023年9月13日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)メンバーのDです。7月に実施した年に1回の対面でのミーティング(総会)の報告をさせていただきます。 前回ミーティングからの進捗として、まずは県教委に、各県立高校が教員に行っている、部活動に関する希望...
閲覧数:42回
茨城県の部活動改革に関する学習会を主催しました。
2023年6月9日 昨年12月、茨城県教育委員会は「茨城県部活動の運営方針」を改訂し、今年2月には新たに「茨城県地域クラブ活動ガイドライン」を策定しました。今年度は、いよいよ茨城県全域で本格的な部活動改革の火蓋が切られる1年になります。そこで、上記の運営方針およびガイドライ...
閲覧数:226回
ミーティング報告(2023.3.21)
2023年4月15日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)代表の神谷です。遅くなりましたが、3月に行われたミーティングの様子を中心に、BMTIの近況について報告させていただきます。 2022年度最後となるミーティングを3月21日に実施しました。昨年度は...
閲覧数:57回
県の「指導」は問題解決の特効薬となり得るか?
2023年3月14日 目次 1.茨城県教育委員会が認めた「顧問強制」の違法性 2.今後予想される事態と必要な取り組み 3.部活動から「地域クラブ活動」への移行について 1.茨城県教育委員会が認めた「顧問強制」の違法性 ついに茨城県教育委員会(以下、県教委)が部活動顧問への就...
閲覧数:598回
ミーティング報告(2023.1.8)
2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない...
閲覧数:58回
ミーティング報告(2022.10.16)
2022年11月19日 こんにちは、メンバーの T です。10 月16日にオンラインでミーティングが行われまし た。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、「顧問拒否」に関する情報発信・相談体制の充実についてです。「顧問拒否」の相談を受け付けていることを...
閲覧数:28回
茨城県立太田一高における「生徒と教員がともに自主的に関わる部活動」
2022年9月30日 国や自治体が様々な「部活動改革」を進める中、未だに生徒にも教員にも部活動への参加を強いる学校が後を絶ちません。そんな中、茨城県立太田第一高等学校・附属中学校(以下、太田一高と省略)は、部活動を本来あるべき「自主的・自発的な活動」にするための改革を行って...
閲覧数:876回
ミーティング報告(2022.8.20)
2022年9月14日 こんにちは、メンバーのTです。8月20日は年に一度の総会が行われました。話し合われた内容は以下の通りです。 一つ目の議題は、進行中の活動についてです。まず、これまで行ってきた教員へのインタビューの調査報告書については、HP上で公開すると同時に、SNSで...
閲覧数:36回
茨城県教員の標準的な職務の明確化について(中間報告)
2022年8月19日 日本の教員が他国と比べてあまりにも多くの業務・役割を担わされていることは、今となっては周知の事実と言えるでしょう。学校における働き方改革に関する総合的な方策について諮問された中央教育審議会が2019年1月に出した答申には、次のような記述があります――「...
閲覧数:435回
ミーティング報告(2022.6.25)
2022年7月16日 こんにちは、メンバーのTです。6月25日のミーティングで話し合われた内容は以下の通りです。 一つ目の議題は、行政への働きかけについてです。今回のミーティングでは、市町村への請願の内容に関する議論が行われました。「休日に教師が部活動の指導に携わる必要がな...
閲覧数:21回
bottom of page