top of page

ミーティング報告(2022.2.19)

2022年2月27日


 こんにちは、メンバーのTです。2月19日にBMTIの定例ミーティングが行われました。  その報告へと移る前に、私たちBMTIは今年から「全国部活動問題エンパワメント」(PEACH)に加盟することとなりました。PEACHとは、特定の地域単位で部活動問題に取り組む団体が加盟する全国的な協議体です。昨年末に発足したばかりですが、すでに16団体が加盟しています。今後は他団体とも連携・協力しつつ、部活動問題の早期解決に向けていっそう尽力して参ります。  さて、今回のミーティングにおける最初の議題は「教育委員会への請願」と「部活春闘」でした。どちらもPEACHが推進している取り組みです。前者については、BMTIとしてもすでに2通の請願書を茨城県教委に提出しましたので、それを今後どのように発信していくかを検討しました。後者については、BMTIの教員メンバーも参加すること、周囲にも積極的に参加を呼び掛けていくことを決定しました。  二つ目の議題は、顧問拒否の支援および先行事例の獲得についてでした。前回のミーティングで、顧問拒否に関する県内教員からの相談を受け付けていく方針を決めていましたので、今回はその具体的な方策を検討しました。相談対応は、代表の神谷だけでなく顧問拒否を積極的に行っている教員メンバーも参加するなど、チームとして行っていくことになりました。また、県内で顧問拒否や顧問選択制が成功した先行事例を収集・調査していくことも決定しました。  最後は、団体運営について話し合いました。これまでの活動や状況を踏まえ、会費やTwitterの運営方針を検討することができました。最近は新たなメンバーも加わり、より様々な観点から積極的に活動していくことができるようになりました。今年度中には再びオンライン交流会を実施する予定ですので、参加ご希望の方はHPやTwitterから情報をご確認ください。 P.S. 先日、新たなYouTube動画を公開しました。「学校の先生」にブカツ指導をやらせることのデメリットを教員・保護者・一般市民が訴えるという内容です。ぜひご視聴ください!


閲覧数:55回

最新記事

すべて表示

2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない環境」の実現に向けてどう生かすか?です。まず回答内容の関係者への広い周知が重要なので、HP公開に加えメディアへの持込が提案され

2022年11月19日 こんにちは、メンバーの T です。10 月16日にオンラインでミーティングが行われまし た。話し合われた内容は主に以下の通りです。  一つ目の議題は、「顧問拒否」に関する情報発信・相談体制の充実についてです。「顧問拒否」の相談を受け付けていることを知っていただくために、相談募集のチラシを作成し、配るという提案が前回のミーティングで出ました。今回の話し合いで、教員を対象とし

2022年9月14日 こんにちは、メンバーのTです。8月20日は年に一度の総会が行われました。話し合われた内容は以下の通りです。 一つ目の議題は、進行中の活動についてです。まず、これまで行ってきた教員へのインタビューの調査報告書については、HP上で公開すると同時に、SNSでの発信や関係者への報告等も行うことが決まりました。また、県南地域の市町村に教員の職務の明確化に関する一斉質問を行う件については

bottom of page