top of page

ミーティング報告(2020.2.16)

2020年2月24日


 こんにちは。ウイルスやら花粉やらが多く飛び、マスク不足が叫ばれる中、とうとうマスクを手作りしだしたメンバーのTです。入会して初めてのミーティング&オフ会に参加させていただきました。


 さて、今回2月16日のミーティングの内容は、主に2月21日に送付する質問書の詳しい記載内容についての確認でした。助言いただいた弁護士の先生方の意見やミーティング前に出た意見を踏まえ、質問の意図を細部まで確認することで、B.M.T.Iとして今後県教委にどのように対応していくのかをより明確にし、そしてより実用的な内容となりました。質問書の回答については県教委に対し3月ごろに面会という形でお願いすることに決定いたしました。新年度に向けて一刻も早く、そして確実に労働環境改善に向けて力を尽くしたいと感じるミーティングとなりました。


 ミーティング後はオフ会を行いました。今回はメンバー3人の他に私立高校非常勤講師兼予備校講師の方、民間の企業の方、そして4月から高校教員として働き始める大学生の方に来ていただき、計6人でのオフ会となりました。大学生の方とお話しすると、教員の労働環境問題が叫ばれる中、どのように労働と生活のバランスをとっていけばよいのか、1人で不安を抱えて教員になる方が多いこと、また、教員になりたくても上記のような不安によって断念する方が存在するという現実が見え、こうした状況は茨城県だけでなく、日本全体がその問題を根本から見つめ直し、解決すべきものであると改めて思いました。

 また、民間企業の方や、非常勤講師や予備校講師として公立学校以外でご活躍されている方々のご意見を聞いても、学校での教員の働き方に強い属人性が見られることが分かり、それに見合った専門性や地位の確立に至っていないのではないかと感じました。


 未来に生きる子どもたちのためにも、教員の、教育の在り方をこの茨城県から見つめ直すべき時が来ています。


 長くなりましたが、今後はB.M.T.Iとして報告・宣伝活動にも力を入れ、Twitterの質問箱などを利用し、ご意見やご質問を多くお寄せいただけるような環境づくりをしていきたいと思っています。上記の質問書の内容に関しましては、送付とともに一般に公開しております。より多くの皆様の「現場の声」を反映させた活動を行っていくためにも、ご意見・ご感想をよろしくお願いいたします。


閲覧数:53回

最新記事

すべて表示

2023年9月13日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)メンバーのDです。7月に実施した年に1回の対面でのミーティング(総会)の報告をさせていただきます。 前回ミーティングからの進捗として、まずは県教委に、各県立高校が教員に行っている、部活動に関する希望調査用紙を開示していただきました。これについては、各市町村にも希望調査用紙を開示していただけるように取り組みを進めているところ

2023年4月15日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)代表の神谷です。遅くなりましたが、3月に行われたミーティングの様子を中心に、BMTIの近況について報告させていただきます。  2022年度最後となるミーティングを3月21日に実施しました。昨年度は、事態が最も進展した年であったといえます。すでに繰り返しお伝えしているとおり、茨城県教育委員会に対して行った「部活動顧問への就

2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない環境」の実現に向けてどう生かすか?です。まず回答内容の関係者への広い周知が重要なので、HP公開に加えメディアへの持込が提案され

bottom of page