top of page

ミーティング報告(2019.12.1)

更新日:2020年2月24日

2019年12月5日


 こんにちは。最近音ゲーにはまりつつある代表のYです。いよいよ寒くなってきましたね。体調には十分に気を付けつつ、周りの人のためにも、決して無理はしないようにしましょう。


 さて、12月1日にミーティング(=定例会議)を行ないましたので、その報告をさせていただきます。議題の中心は、茨城県教育委員会へのはたらきかけについてでした。県教委に対してどのようなスタンスで「部活動顧問の選択権」を要求していくかということについては、先月10日の臨時会議の場で改めて団体としての意思を明確にすることができました。今回はその上で、何をいつまでに行なうかについての具体的な計画を議決しました。また、団体規約および内規の変更点やオフ会の改善点等についても話し合い、議決しました。


 ここ数ヶ月間は諸々の下準備を進めており、表立った取り組みができていませんでしたが、2020年のスタートと同時に皆さんの期待に応えられるようなアクションができたらと思っています。適切な表現ではないかもしれませんが、楽しみにしていてください。


 ミーティング終了後は、オフ会を行ないました。初の守谷市開催で、参加者は過去最多の8名となりました。今回は、Teacher Aideの日ということもあってか、大学生が3名も参加してくれました。私のいたテーブルでは、「なぜ日本の学校・教員は部活動を手放せないのか」をテーマに議論する場面がありました。「部活をやらなければ、特に中学の場合、問題行動を起こす生徒が増えるからではないか。」「ただ、それは本来家庭の問題で、学校が責任を負うべきことなのか。」「結局、生徒の生活全般の面倒を見ようとする日本の学校の特殊性が問題なのではないか。」といった具合に、現場の実態をふまえた深い話ができたのではないかと思います。会の終盤では、「部活動指導員の派遣事業に携わることで力になりたい!」「将来は教員になって中から現状を変えていきたい!」といった若い声も聞くことができ、未来は明るいと感じました。


閲覧数:62回

最新記事

すべて表示

2023年9月13日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)メンバーのDです。7月に実施した年に1回の対面でのミーティング(総会)の報告をさせていただきます。 前回ミーティングからの進捗として、まずは県教委に、各県立高校が教員に行っている、部活動に関する希望調査用紙を開示していただきました。これについては、各市町村にも希望調査用紙を開示していただけるように取り組みを進めているところ

2023年4月15日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)代表の神谷です。遅くなりましたが、3月に行われたミーティングの様子を中心に、BMTIの近況について報告させていただきます。  2022年度最後となるミーティングを3月21日に実施しました。昨年度は、事態が最も進展した年であったといえます。すでに繰り返しお伝えしているとおり、茨城県教育委員会に対して行った「部活動顧問への就

2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない環境」の実現に向けてどう生かすか?です。まず回答内容の関係者への広い周知が重要なので、HP公開に加えメディアへの持込が提案され

bottom of page