top of page

ミーティング報告(2018.11.12)

更新日:2019年3月26日

2018年11月13日


 おはようございます!今日は茨城県民の日!でも出勤日!BMTIのIです。


 昨日はBMTI第11回のミーティングでした。中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」を踏まえて、今後の見通しについて話し合いました。読者の皆様は、日頃から教員の労働問題について興味・関心がおありのことと思いますが、上記の部会の内容を初めて聞いた!という方は前回のブログ記事文科省の「働き方改革」によって部活動問題は絶対に悪化する!!をご覧ください。



『高校教育課、訪問』から5ヶ月が経ちました。


 さて、私たちは今年の8月に茨城県庁の高校教育課を訪問し、現在の部活動問題について質疑をしました。あれから3ヶ月が経ちましたが、まだまだ中学・高校を中心とした教師の労働環境が改善されている様子はみられません。何事も、急激な変化を求めるのは難しいものだなあと感じます。人間というのは、「ホメオスタシス」という能力が生まれながらに備わっており、「現状を維持する」ことで生存してきました。社会が急に変われないのは、人間の本能が影響しているのかもしれませんね…


 現場で部活動顧問をしておられる先生方が長時間労働に悩んでいる現状はもはや周知の事実でありますが、教育委員会の方々も、同様に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?現場と同じように、「茨城の教育をより良くしたい」という気持ちでお仕事をなさっていますから、教員の労働環境もまた、良くなってほしいと思いながらも、現在の矛盾点を克服できずにいるというのが実態であるように思います。



県教委と、『協力関係』を築くという姿勢


 ミーティングの最中、「部活の問題って、どうして変わらないんだろうね?」と相談をしていました。私たちは確かに、高校教育課を訪問し、要求を出しました。Twitterに自分の思いを書くことはあっても、行動に移す団体は多くありません。しかし、訪問した劇的な手応えを感じられてはいません。


 話し合いの末、こちらが要求を出すばかりではなく、相手の事情をよく理解する姿勢を持っていくべきだ、と結論づけました。教育課の方だって、現場の先生方をいじめたい訳ではないことに、違いありませんから。現在は再度、県教委との連絡をとる準備を進めています。直接会うことでしか、建前の先にある思惑は読み取れません。私たちは行動することにこだわり、今後も活動する団体でありたいものです。



最近の活動報告。


茨城新聞から取材の依頼を受けました!より広く部活動顧問の労働問題が周知されるよう、頑張って受け答えをしてきます!

茨城県内で部活動問題に関心を持つ方数名から、連絡をいただきました!この輪が広がっていって欲しいところです。


 部活動顧問の『選択制』が実現するために、今後も精進いたします。

 応援のほどよろしくお願いいたします☆


閲覧数:44回

最新記事

すべて表示

2023年9月13日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)メンバーのDです。7月に実施した年に1回の対面でのミーティング(総会)の報告をさせていただきます。 前回ミーティングからの進捗として、まずは県教委に、各県立高校が教員に行っている、部活動に関する希望調査用紙を開示していただきました。これについては、各市町村にも希望調査用紙を開示していただけるように取り組みを進めているところ

2023年4月15日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)代表の神谷です。遅くなりましたが、3月に行われたミーティングの様子を中心に、BMTIの近況について報告させていただきます。  2022年度最後となるミーティングを3月21日に実施しました。昨年度は、事態が最も進展した年であったといえます。すでに繰り返しお伝えしているとおり、茨城県教育委員会に対して行った「部活動顧問への就

2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない環境」の実現に向けてどう生かすか?です。まず回答内容の関係者への広い周知が重要なので、HP公開に加えメディアへの持込が提案され

bottom of page