top of page

ミーティング報告(2022.4.24)

更新日:2022年5月22日

2022年5月21日


 こんにちは、メンバーのTです。4月24日のミーティングで話し合われた内容は以下の通りです。


 一つ目の議題は、行政への働きかけについてです。働き方改革の要請を受け、茨城県でも、学校・教師が担うべき業務の明確化・適正化が進められています。一方で、実際に県内の市町村にどのように周知し、要請をしているのか明らかになっていません。そのため、県からの要請内容や、実施予定など市町村を対象に調査していくことが決定しました。また、市町村の議会に対する請願について、具体的な内容について話し合うことができました。


 二つ目の議題は、顧問拒否の支援活動や、先行事例の獲得についてです。今後も継続して顧問拒否に関する相談を受け付けていく方針となりました。県内の学校で顧問拒否や顧問選択制が成功した、もしくはそのような事例を聞いたことのある方は、どのような情報でも、BMTIに提供してくださるとありがたいです。


 最後の議題は、県教委の「働き方改革」に関する調査についてです。これまで、数名の教員の方にご協力いただき、学校現場の働き方改革の実態について調査することができました。今後はこの調査結果を分析し、本ブログ内やTwitterを通して公開していくことが決定いたしました。


 部活動問題の解決に向けて、全国的な動きが活発になってきています。先日も、PEACH( 全国部活動問題エンパワメント) が主体となり、「教員にも8時間労働制を」を掲げ、メーデーTwitterデモが行われました。しかし、部活動問題や教員の労働問題を根本的に解決するためには、より活発な議論が必要だと感じています。今後のオンライン交流会などの交流会の日程や活動については、ブログやTwitterから情報をご確認ください。今後とも、BMTIをよろしくお願いいたします。


閲覧数:37回

最新記事

すべて表示

2023年9月13日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)メンバーのDです。7月に実施した年に1回の対面でのミーティング(総会)の報告をさせていただきます。 前回ミーティングからの進捗として、まずは県教委に、各県立高校が教員に行っている、部活動に関する希望調査用紙を開示していただきました。これについては、各市町村にも希望調査用紙を開示していただけるように取り組みを進めているところ

2023年4月15日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)代表の神谷です。遅くなりましたが、3月に行われたミーティングの様子を中心に、BMTIの近況について報告させていただきます。  2022年度最後となるミーティングを3月21日に実施しました。昨年度は、事態が最も進展した年であったといえます。すでに繰り返しお伝えしているとおり、茨城県教育委員会に対して行った「部活動顧問への就

2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない環境」の実現に向けてどう生かすか?です。まず回答内容の関係者への広い周知が重要なので、HP公開に加えメディアへの持込が提案され

bottom of page