top of page

ミーティング報告(2021.10.30)

2021年11月24日


 こんにちは、メンバーのTです。10月30日のミーティングで話し合われた内容は以下の通りです。


 一つ目の議題は、法律相談についてです。前回のミーティングでも議題となった、顧問選択制の確立に向けて、効果的な方法を弁護士の方に相談しに行く日取りやメンバーを検討しました。


 二つ目の議題は、今後のミーティングやオンライン交流会についてです。今後はTeamsを使って、ミーティングやオンライン交流会を行うことになりました。今までの交流会での経験を活かし、快適なオンライン交流会を目指しますので、よろしくお願いします。


 三つ目の議題は、今後の茨城部活動問題対策委員会(BMTI)の活動についてです。議員への公開質問や、議会への陳情・請願など、行動の範囲を広げていくことが決定しました。

 

 最後の議題は、DMグループ(茨城部活動問題対策ネットワーク)についてです。ミーティングでは、第2期メンバーの募集を決定いたしました。より多くの皆様と、茨城県の学校教育について情報共有ができるようご意見を募集しています。


 ミーティング後にはオフ会も開催いたしました。今回は、メンバー3名に加え、現役教員の方と学生の方の2名が参加してくださいました。オフ会に参加し、部活動問題は教員の労働のみでなく、学校教育全体にかかわる大きな課題であることを再認識することができました。貴重なお話をお聞きすることができ、大変有意義なオフ会となりました。今後ともBMTIをよろしくお願いいたします。

閲覧数:27回

最新記事

すべて表示

2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない環境」の実現に向けてどう生かすか?です。まず回答内容の関係者への広い周知が重要なので、HP公開に加えメディアへの持込が提案され

2022年11月19日 こんにちは、メンバーの T です。10 月16日にオンラインでミーティングが行われまし た。話し合われた内容は主に以下の通りです。  一つ目の議題は、「顧問拒否」に関する情報発信・相談体制の充実についてです。「顧問拒否」の相談を受け付けていることを知っていただくために、相談募集のチラシを作成し、配るという提案が前回のミーティングで出ました。今回の話し合いで、教員を対象とし

2022年9月14日 こんにちは、メンバーのTです。8月20日は年に一度の総会が行われました。話し合われた内容は以下の通りです。 一つ目の議題は、進行中の活動についてです。まず、これまで行ってきた教員へのインタビューの調査報告書については、HP上で公開すると同時に、SNSでの発信や関係者への報告等も行うことが決まりました。また、県南地域の市町村に教員の職務の明確化に関する一斉質問を行う件については

bottom of page