top of page

ミーティング報告(2020.12.19)

2020年12月26日


 こんにちは。メンバーのTです。2020年最後となったミーティングの報告をします。今回は以下の2点について議論が行われました。


 1点目は、教員の勤務時間記録の改ざんや過少申告についてです。先月のブログ記事で紹介したように、茨城県内でも教員の勤務時間が実際より少なく記録されている事例が多数報告されています。改ざんや過少申告による勤務時間の減少を根拠に「働き方改革の成功」が謳われるようなことがあれば、教員の労働環境が本格的に改善される未来が遠ざかってしまいます。ミーティングでは、今回のアンケート調査の内容をメンバーで確認し、より精度の高いものにしていく必要があるという意見が出ました。今後は、議員の方への働きかけも視野に入れ、より積極的に関係機関へご協力をお願いしていくことに決定いたしました。


 2点目は、YouTubeでの発信についてです。前回の報告でもお伝えしましたが、今回のミーティングでは動画制作に関して、より詳細な計画を練ることができました。部活動問題に少しでも関心のある方に、気軽にB.M.T.Iの活動を知ってもらえるよう、鋭意制作中です。チャンネルや動画の詳しい情報については今後お知らせできればと思っています。


 この1年、新型コロナウイルスによって何より強く意識させられたのは、「身体が資本」であるということ。子どもたちそして、教員の健康を守るためにも、来年はより教員の負担軽減の実現に近づく活動をしていきたいと思います。


 今年も多くの方々にお世話になりました。感染予防のため思うように会えないことが続きましたが、来年もご支援・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。


閲覧数:44回

最新記事

すべて表示

2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない環境」の実現に向けてどう生かすか?です。まず回答内容の関係者への広い周知が重要なので、HP公開に加えメディアへの持込が提案され

2022年11月19日 こんにちは、メンバーの T です。10 月16日にオンラインでミーティングが行われまし た。話し合われた内容は主に以下の通りです。  一つ目の議題は、「顧問拒否」に関する情報発信・相談体制の充実についてです。「顧問拒否」の相談を受け付けていることを知っていただくために、相談募集のチラシを作成し、配るという提案が前回のミーティングで出ました。今回の話し合いで、教員を対象とし

2022年9月14日 こんにちは、メンバーのTです。8月20日は年に一度の総会が行われました。話し合われた内容は以下の通りです。 一つ目の議題は、進行中の活動についてです。まず、これまで行ってきた教員へのインタビューの調査報告書については、HP上で公開すると同時に、SNSでの発信や関係者への報告等も行うことが決まりました。また、県南地域の市町村に教員の職務の明確化に関する一斉質問を行う件については

bottom of page