top of page

ミーティング報告(2020.10.17)

2020年10月26日


 こんにちは。メンバーのMです。10月17日に行ったミーティングの報告をさせていただきます。

 今回は細やかな確認のほか,大きく4点の柱でミーティングが行われました。1点目は,我々の活動を発表する場をさらに求めていこうというチャレンジについてです。前回のミーティング報告で,大学での講演を実施させていただけたことをお知らせしましたが,活動内容を生でアウトプットしてフィードバックをいただけることは,正の相乗効果をもたらすものだという確信を持ちました。

 2点目は,1点目ともやや重複しますが外部との連携を具体的に模索することです。我々の活動を外に発信したときに,同じ思いで話ができる人は水面下にもいるだろうと考えています。思いを共有することも大切ですが,それを行動に変えて連携していけることで,部活動問題も動かせるのではないかと思っています。3点目は,SNSの活用方法や連動についてです。代表のYouTuberデビューも近いかも!?

 4点目は,教員の残業時間の過少申告問題です。昨今,教員の勤務時間が長いことと志望者数が減少していることが問題になり,行政も残業時間短縮へのモデル校選定を進めています。しかし報道やSNSでは,教員の残業時間の過少申告が横行していることが報告されています。文書の改ざん,隠ぺいは信用を失墜させるだけではありません。歪められたエビデンスから,働き方が改善されているという誤解を広め,部活動も現状のままで良いとなりかねません。これについては行政発表を別口でチェックするための手段を検討することになりました。ブログを見てくださっているみなさんからも情報をいただけますとありがたいです。

 私たちは複数年にわたって行政との交渉を重ねてきました。思い違いかもしれませんが,県当局側からは,部活動を(良いものとして)推進してきた管理者側の自負が感じられます。それによって「自主的活動」という部活動の本来の姿を失ったまま,教員も生徒も推進体制に巻き込まれる態勢が続きます。現状に風穴を開けるにはより多様な方々の力が必要だと思っています。引き続き,ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

P.S. 新規メンバー募集中です。興味・関心のある方はお気軽にご連絡ください。


閲覧数:79回

最新記事

すべて表示

2023年9月13日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)メンバーのDです。7月に実施した年に1回の対面でのミーティング(総会)の報告をさせていただきます。 前回ミーティングからの進捗として、まずは県教委に、各県立高校が教員に行っている、部活動に関する希望調査用紙を開示していただきました。これについては、各市町村にも希望調査用紙を開示していただけるように取り組みを進めているところ

2023年4月15日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)代表の神谷です。遅くなりましたが、3月に行われたミーティングの様子を中心に、BMTIの近況について報告させていただきます。  2022年度最後となるミーティングを3月21日に実施しました。昨年度は、事態が最も進展した年であったといえます。すでに繰り返しお伝えしているとおり、茨城県教育委員会に対して行った「部活動顧問への就

2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない環境」の実現に向けてどう生かすか?です。まず回答内容の関係者への広い周知が重要なので、HP公開に加えメディアへの持込が提案され

bottom of page