top of page

ミーティング報告(2020.7.4)

2020年7月11日


 こんにちは。ずっと欲しかったソニー製のコンポを購入して、生活の質が微増した代表のYです。ここ最近の主な出来事と、今回の定例ミーティングについての報告をさせていただきます。

 前回の定例ミーティング直後の4月22日、茨城県教育委員会からの回答文書が届きました。回答についての疑問点は電話で問い合わせをする予定でしたが、5月2日に実施した臨時会議での話し合いの結果、追加質問は再び文面(メール)にて行うことになりました。「私たちの質問書→県教委の回答書→私たちの質問メール」の経緯と内容について5月23日投稿のブログ記事で発表したところ、ありがたいことにたくさんの好意的な反応をいただきました(詳しくは後日紹介します)。

 今回のミーティングでは、5月の臨時会議に引き続き、県教委の重い腰を動かすための方策について話し合いました。検討すべき事項が残されているために最終的な決定には至りませんでしたが、県教委による不誠実な回答の繰り返しに団体メンバーが怒りを禁じ得なくなってきていることは確かです。以前は穏健に事を進めていくべきと考えていたメンバーも、話が通じないのであれば行動に訴えるしかないという立場に移行しつつあります。会議の終盤では、部活動顧問の強制を世に問う際には「労基法+給特法」の文脈で問題にすべきか、それとも時間外勤務の上限規制の文脈で問題にすべきかについても議論されました。

 総じて、今回も白熱のミーティングとなりました。忌憚のない意見が出るのは、メンバー相互の信頼関係があってこそだと思います。明るい教育の未来を信じて、今後も邁進していきたいと思います。

P.S. 新規メンバー募集中です。興味・関心のある方はお気軽にご連絡ください。


閲覧数:77回

最新記事

すべて表示

2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない環境」の実現に向けてどう生かすか?です。まず回答内容の関係者への広い周知が重要なので、HP公開に加えメディアへの持込が提案され

2022年11月19日 こんにちは、メンバーの T です。10 月16日にオンラインでミーティングが行われまし た。話し合われた内容は主に以下の通りです。  一つ目の議題は、「顧問拒否」に関する情報発信・相談体制の充実についてです。「顧問拒否」の相談を受け付けていることを知っていただくために、相談募集のチラシを作成し、配るという提案が前回のミーティングで出ました。今回の話し合いで、教員を対象とし

2022年9月14日 こんにちは、メンバーのTです。8月20日は年に一度の総会が行われました。話し合われた内容は以下の通りです。 一つ目の議題は、進行中の活動についてです。まず、これまで行ってきた教員へのインタビューの調査報告書については、HP上で公開すると同時に、SNSでの発信や関係者への報告等も行うことが決まりました。また、県南地域の市町村に教員の職務の明確化に関する一斉質問を行う件については

bottom of page