top of page

ミーティング報告(2019.10.6)

2019年10月14日


 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(BMTI)代表のYです。最近、ワイヤレスイヤホンを買いました。


 さて、10月6日に定例のミーティングを行ないましたので、簡単な報告をさせていただきます。前回のミーティングでまとまった「ブログでの発信以外の方法による世論喚起」について、改めて話し合った上で具体的な方策の一部を議決しました。今のうちに県教委に尋ねておくべき事項も2つ見つかりましたので、近日中に電話で確認するつもりです(後日ツイッターでも報告します)。


 「教員に部活動顧問が強制・強要されることのない環境を実現する」という私たちの目的を達成するためには、BMTIメンバー以外の方の協力が得られるかどうかが大変重要になってきます。ときには協力が得られずに落胆することもありますが、団体としての強みを生かし、互いにフィードバックし合ったり励まし合ったりしながら乗り越えていきたいと思います。


 また、今回のミーティングでは、私たちの取り組みの方向性を大きく左右する提案が出されました。BMTIの「軸」について個々のメンバーが考えを巡らせつつ、今後にかかわる重要な決定および意思統一ができるチャンスだと思うので、近々開催される臨時会議の場でしっかりとした意見交換ができればと考えています。


 ところで話は変わりますが、10月8日に参議院議員会館で行なわれた「変形労働時間制」の導入撤回を求める院内集会に、私も参加させていただきました。自民党が今国会で導入を決めようとしている年単位の変形労働時間制は、昨年のブログ記事でも述べたように、教員をよりいっそう部活動に縛り付けるための口実として機能しかねません。BMTIは、今の学校現場への変形労働時間制の導入に断固として反対します。


閲覧数:36回

最新記事

すべて表示

2023年9月13日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)メンバーのDです。7月に実施した年に1回の対面でのミーティング(総会)の報告をさせていただきます。 前回ミーティングからの進捗として、まずは県教委に、各県立高校が教員に行っている、部活動に関する希望調査用紙を開示していただきました。これについては、各市町村にも希望調査用紙を開示していただけるように取り組みを進めているところ

2023年4月15日 こんにちは。茨城部活動問題対策委員会(以下、BMTI)代表の神谷です。遅くなりましたが、3月に行われたミーティングの様子を中心に、BMTIの近況について報告させていただきます。  2022年度最後となるミーティングを3月21日に実施しました。昨年度は、事態が最も進展した年であったといえます。すでに繰り返しお伝えしているとおり、茨城県教育委員会に対して行った「部活動顧問への就

2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない環境」の実現に向けてどう生かすか?です。まず回答内容の関係者への広い周知が重要なので、HP公開に加えメディアへの持込が提案され

bottom of page