top of page

ミーティング報告(2019.7.26)

2019年7月31日


 こんにちは。BMTI代表のYです。今月中旬に行なわれた茨城県の教員採用試験(1次試験)で、部活動問題に関する設問があったそうですね!きっと来年の新採教員は、「教員に勤務時間外の部活動指導をさせてはならない」という知識を備えた状態で学校現場に入ってくるのだと思います。


 さて、7月に定例のミーティングがありましたので、議論の内容を簡潔に報告させていただきます。今回も、主な議題は茨城県教育委員会へのはたらきかけについてでした。「どうすれば県教委が私たちの要望に対する誠実な回答と責任ある対応を行なってくれるだろうか」ということについて話し合った結果、ブログでの発信だけでなく、いよいよ他の方法による世論喚起が必要だという結論に達しました。まずは、教員に部活動顧問への就任を強制・強要することの違法性と問題性をより明確にしていく「縦」の取り組みと、多様なアクターを育てつつ可視化させていく「横」の取り組みを同時並行的に行なっていこうと思います。(ざっくりとした説明ですみません)


 ミーティング後にはオフ会を行ないました。今回は、教員を目指しているという学生さんにご参加いただきました。「将来のためにも現場の実態について学び、対処できるようにしておきたい」とのことで、教員が部活動の顧問をやっている・やらされている現状についても問題意識を持っておられました。この方が教員になる頃には、教員への顧問強制が根絶されていると信じたいです。


 次のオフ会は9月の予定ですが、もしかすると8月にも臨時の暑気払い(?)を行なうかもしれません。興味のある方はHPやツイッターで随時ご確認ください。


閲覧数:52回

最新記事

すべて表示

2023年1月26日 こんにちは、メンバーの Aです。1月8日にオンラインでミーティングが行われました。話し合われた内容は主に以下の通りです。 一つ目の議題は、昨年の茨城県教委への請願に対する回答を、当会の目的である「茨城県内の教員が部活動顧問への就任を強いられることのない環境」の実現に向けてどう生かすか?です。まず回答内容の関係者への広い周知が重要なので、HP公開に加えメディアへの持込が提案され

2022年11月19日 こんにちは、メンバーの T です。10 月16日にオンラインでミーティングが行われまし た。話し合われた内容は主に以下の通りです。  一つ目の議題は、「顧問拒否」に関する情報発信・相談体制の充実についてです。「顧問拒否」の相談を受け付けていることを知っていただくために、相談募集のチラシを作成し、配るという提案が前回のミーティングで出ました。今回の話し合いで、教員を対象とし

2022年9月14日 こんにちは、メンバーのTです。8月20日は年に一度の総会が行われました。話し合われた内容は以下の通りです。 一つ目の議題は、進行中の活動についてです。まず、これまで行ってきた教員へのインタビューの調査報告書については、HP上で公開すると同時に、SNSでの発信や関係者への報告等も行うことが決まりました。また、県南地域の市町村に教員の職務の明確化に関する一斉質問を行う件については

bottom of page